コメント1

  • ジャンケンの掛け声に地方ルールの存在
  • 前近代ルールは口伝であり、ルールを正確に守る事自体が難しい→ゲームブックがあるわけではない
     好むと好まざるとにかかわらず変質を遂げていく
  • シャダル チェスの例示
  • 印刷技術の発明がスタンダートなルールを普及させた
  • rule-breakingというより、ルールというのはそもそも流動的
  • 合意なきルール運用の改変とは、そもそもゲーム全体の歴史から見ると極めて特殊
  • 近代的なルール管理機構…出版物(ルールブック)・機械装置・電子機器
     →本来非常に流動的なルールというものに強力なブレーキをかけた
     →だからこそユーザーはゲームに対して抵抗戦略を企てるのではないか
  • 美しいプレイ 深みのあるプレイ
     ゲームへの軋轢が生み出すものではなく、そもそもゲームを楽しんでいるうちに芽生えていることが多い
  • ノーミスプレイ 全キャラ制覇:特定の価値が与えられていなくても試みる
  • よりよきプレイに結びつくとは限らないルールがはこびっている…バーチャファイターで有名プレイヤーはバックダッシュしない
     →一種信仰じみたもの ルールの変更はこういうところからも起こるのではないか